fc2ブログ

さくら湯へ

山鹿市のさくら湯に来てます。

県外の車が一杯で、遠くの駐車場に止めましたが、同じ敷地で繋がっていました。

370年前から続いたさくら湯を、昭和48年に惜しまれつつ解体しました。

そして一昨年の11月23日に、市民たちのちからで解体直前の姿に復活しました。

明治3年



昭和30年女湯


昭和48年解体前

写真は勝手にHPからお借りしました。
すみません。


正面玄関は二か所あります。

どこかで見た事ありませんか?
道後温泉を作った棟梁の坂本又八郎氏が
明治31年の大改修を任されました。

b26010500

山鹿温泉の起源は平安時代と言われています。

b26010501

こちらが反対側の入り口です。
どちらが正面というわけでも無さそうです。
屋根がクロスしている事になりますね。

b26010503

内部の写真はHPからお借りしました。
写真駄目だよとあちこちに張り紙がしてあります。

洗い場は広くて清潔で、シャワーもしっかりしてます。
不便なところはありません。

お風呂場は明治の頃のイメージでしょうか、
古い木材やガラスを使っています。

泉質は一級品だと思います。
元々、山鹿のお湯はどこも良いお湯です。

さくら湯が370年前に御茶屋として完成した時には、細川忠利公に招待されて、
宮本武蔵も入浴したと、細川藩奉書に記載されているそうです。

夏目漱石も入りました。

さくら湯A

夏には灯籠祭りで多くの観光客が押し寄せます。
観客席のマス席では6人席で2万円です。
僕はまだ来たことがありません。

b26010504

1990年から天草高校出身で美人画の鶴田一郎氏が、
山鹿灯籠祭りのポスターを描いています。

b26010506


洒落た造りのスパも良いけど、

窓が一切無く、天井の高い、古くて太い木造の大浴場って、
何故か落ち着きました。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!
プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR