fc2ブログ

日本語の話

入学して直ぐの事でした。
学生課の掲示板に、学生の名前の確認が掲示されていました。
高か、髙かどっちなんだ?みたいなものだったと思う。
髙という字は高という字の略字だと、この時期まで思い込んでいました。

崎も同じで、﨑もどっちかが略字だと思っていました。

世界遺産の富士山だって、ちょっと違う文字で
冨士山という山が愛媛県にありますね。

同じ読みで、同じ意味でほんの少しパーツが違って、
しかもチャンと人名に使われている。
日本語って面白いですよね。

ちょっとこの辺の事を調べてみました。

簡単に言うと、元々の漢字はあったんでしょうが、
日本では文字は、筆で書かれていました。

何故か、たかが漢字なのに美しいと感じる漢字があります。
さらに筆で書くことで美しい造形模様になります。

漢字は時代と共に変化してきたものがあります。

正字と俗字と呼ばるものに分類されます。

富が正字で、冨は俗字という事になっています。
俗字とは、正字ではないんだけど、世間に通用してるから
使っても良いよという漢字です。

冨士山「とみすやま」は富士山に似ている事から名付けられたのですが
流石に遠慮して、富の字を変えたとの事です。

しかし、先に富の字があった訳ではなく、冨の字も大昔から存在します。
冨という字と、福の字は本来同じ意味で創られたらしいのですが、
そうなると冨の方が正字のような気もしてきます。

髙という字も、本来はこの髙の字が正解だったみたいです。
筆で髙と書いて、高と印刷されても昔は良かったらしいのですが、
現在は謄本通りに書かないとパソコンのデータからはじかれてしまいます。

どちらが正字になるのか、簡単です。
どちらが先に当用漢字に採用されたかです。

ちなみに僕の近くに惠の字が付く人がいますが、
恵は常用漢字で、惠は人名用漢字です。
決して昔の漢字ではありません。

当用漢字と常用漢字って昔からよく聞くけど意味知っていますか。
驚くべき歴史がありました。

戦後の改革の中で漢字を廃止してしまおうよという考えがありました。
廃止するまでの経過措置として、色々不便もあるだろうから、
当面はこの漢字くらいは使って良いよというのが当用漢字です。

でもやっぱり全廃するのは無理だよと漢字が見直されてきました。

で、日常に使う漢字を追加して、当用漢字に追加されたのが
常用漢字です。

日本人だから国が決めた漢字だけを使ってねという訳です。
でも特別に子供の名前にはこれも使って良いよというのが人名用漢字です。

日本人は昔から漢字を使った語呂合わせみたいなんが好きですよね。

代表的なのをいくつか。

春夏冬という喫茶店がありました。アキナイと読みます。
南小国のお蕎麦屋さんの柱に書かれていたのが、
春夏冬 二升五合という色紙です。
商い、益々繁盛と読みます。
更に、一斗という文字を頭にもってくる事があります。
ご商売と読みます。
一斗は10升ですから、5升の倍です。

質屋さんの事を一六銀行と呼んでいました。
櫛屋さんは9(苦)と4(死)を嫌って、足して十三屋と呼びます。

名字になると、もっといじります。
小鳥遊と書いて、たかなしさんは有名ですね。
一と一文字で、にのまえさんです。
九は一文字で、いちじくさんです。
十は一文字で、つなしさんと読みます。
  ひとつ、ふたつ、みっつと数えていって、十はつが付かないからです。

テレビ番組で、日本人に日本語や日本の文字の質問が出ます。
よその国でもこの企画は存在するのでしょうか。

かなりいい歳になってきたのに、未だに日本語に首をかしげます。
日本人で良かったなぁとつくづく思ってしまいます。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR