ひらがなこくにっぽん
昨日の話の続きです。
日本から漢字が無くなって、ひらがなになったら、
人名も都市名もすべてひらがなになって、新聞、雑誌もひらがなになって、
紙面が増えて、薬の説明書も広くなって、紙屋さんや、印刷屋さんが儲かって、
漢字にとらわれない自由な名前を赤ちゃんに付けて、
それぞれの世代のひらがな文字が生まれて、
漢字ひともじで済んでいた暦の曜日がひらがなひともじで、どう表現するか
論争が沸き起こって、
読めなくても漢字の意味で想像出来てた専門用語が、チンプンカンプンになって、
次々と専門用語が新しい名称に変更されて、
句読点がやたら増えて、歴史を裏付ける地名も意味不明になって、
細かい画数の多い漢字に適していたペンが消え去り、筆を使う人が多くなり、
墨つくりの職人さんが増え、習字教室が増え、多くの達人たちが
文化人としてテレビで活躍して、腱鞘炎の子供たちが増え、認知症の発症が減り、
漢字ひともじで現していた雰囲気を、多くのひらがなで表現する言葉が生まれ、
ひらがなをプリントしたTシャツが世界中で流行り、
漢字のよみがなや書き取りを質問するクイズ番組は存在せず、
ひらがなになっても俺たちの文化だと中国人から言われ、
もう俺たちのひらがなだとネトウヨが叫ぶのです。
ひらがなは漢字をくずした文字ですが
カタカナは漢字の一部を切取った文字です。
ア、イ、ウ、エ、オの元の漢字は阿、伊、宇、江、於です。
筆で書くと、どこを切取ったか分かりますよね。
つまり、ひらがなも、カタカナも漢字から生まれた文字ですから
新たに、日本独自の文字を造ろうとする動きが始まります。
カタカナは現在、漢字文化以外の国名や衣食住を表すのに使っています。
日本国以外のモノや文化には、全てカタカナを使うように決まりました。
チューゴク、カンコク、タイワンと表記します。
外国産の動物もイヌ、ネコ、ウマになり、国産のいぬ、ねこ、うまと区別するようになりました。
ただの妄想です。話は終わりました。
突然、疑問が生まれました。
中国から文字が渡ってくる前には、日本には文字は無かったのでしょうか?
中国から日本に文字が伝わったのは、2,300年前とされています。
日本では縄文時代で、中国は秦の時代です。
文明の差は歴然としています。
調べてみましたが、どうもそれまでは、文字は存在していないようです。
言葉が文字に残らずに生活が出来ていたという事は、
言葉が完璧であり、相手の話す言葉を大事にしていたという事です。
人間が信頼しあって共同生活をする中で
文字は必要なかったという事でしょうか。
日本から漢字が無くなって、ひらがなになったら、
人名も都市名もすべてひらがなになって、新聞、雑誌もひらがなになって、
紙面が増えて、薬の説明書も広くなって、紙屋さんや、印刷屋さんが儲かって、
漢字にとらわれない自由な名前を赤ちゃんに付けて、
それぞれの世代のひらがな文字が生まれて、
漢字ひともじで済んでいた暦の曜日がひらがなひともじで、どう表現するか
論争が沸き起こって、
読めなくても漢字の意味で想像出来てた専門用語が、チンプンカンプンになって、
次々と専門用語が新しい名称に変更されて、
句読点がやたら増えて、歴史を裏付ける地名も意味不明になって、
細かい画数の多い漢字に適していたペンが消え去り、筆を使う人が多くなり、
墨つくりの職人さんが増え、習字教室が増え、多くの達人たちが
文化人としてテレビで活躍して、腱鞘炎の子供たちが増え、認知症の発症が減り、
漢字ひともじで現していた雰囲気を、多くのひらがなで表現する言葉が生まれ、
ひらがなをプリントしたTシャツが世界中で流行り、
漢字のよみがなや書き取りを質問するクイズ番組は存在せず、
ひらがなになっても俺たちの文化だと中国人から言われ、
もう俺たちのひらがなだとネトウヨが叫ぶのです。
ひらがなは漢字をくずした文字ですが
カタカナは漢字の一部を切取った文字です。
ア、イ、ウ、エ、オの元の漢字は阿、伊、宇、江、於です。
筆で書くと、どこを切取ったか分かりますよね。
つまり、ひらがなも、カタカナも漢字から生まれた文字ですから
新たに、日本独自の文字を造ろうとする動きが始まります。
カタカナは現在、漢字文化以外の国名や衣食住を表すのに使っています。
日本国以外のモノや文化には、全てカタカナを使うように決まりました。
チューゴク、カンコク、タイワンと表記します。
外国産の動物もイヌ、ネコ、ウマになり、国産のいぬ、ねこ、うまと区別するようになりました。
ただの妄想です。話は終わりました。
突然、疑問が生まれました。
中国から文字が渡ってくる前には、日本には文字は無かったのでしょうか?
中国から日本に文字が伝わったのは、2,300年前とされています。
日本では縄文時代で、中国は秦の時代です。
文明の差は歴然としています。
調べてみましたが、どうもそれまでは、文字は存在していないようです。
言葉が文字に残らずに生活が出来ていたという事は、
言葉が完璧であり、相手の話す言葉を大事にしていたという事です。
人間が信頼しあって共同生活をする中で
文字は必要なかったという事でしょうか。
スポンサーサイト