パソコン保護バッグ作成
新しく購入したノートパソコンの保護バッグを作ろうと思います。
このまま、色々入っているバッグに入れてしまうとキズがつきそうです。
ついでに、電源コードやマウスを入れるポケット付きをとも思ったのですが
いびつになりそうなので、それぞれ単体で作ることにしました。
まずは、パソコン本体用を作成します。
縦に入れるか、横に入れるか、手持ちのファスナーの関係もあって、縦型に決定です。

適当な革を選びましたが、寸法が足りません。
底の補強を兼ねて、別の革を継ぎ足します。

両面テープで貼り付けます。
貼り付け部分を縫い合わせなきゃいけないのですが、実はまだサイズを決めていません。
全体のサイズを決めてから縫い合わせます。
要するに型紙を作っていません。

柔らかい革なので、出し入れ口のファスナー部分の補強革を貼りつけます。

次に裏面の革を探します。
表面の革と厚みが同じで、茶系の革を探します。
シボの綺麗な革を見つけ、カットする寸前に止めました。
もったいない、これはバッグに使える。
そんなこんなで時間が掛かってしまいました。
やっとこさ見つけたのは、これはたぶんあまり使わないなの
ツルツル系です。

パソコンを置いてサイズを決めます。
パソコンを入れやすい様に、少し余裕を持たせたサイズにしました。
それに、パソコン以外にも使えるように。

ポーチの底だけ用の型紙を使って、底のマチ部分をカットします。

今日は革の選択にかなり時間が掛かってしまいました。
また明日です。
このまま、色々入っているバッグに入れてしまうとキズがつきそうです。
ついでに、電源コードやマウスを入れるポケット付きをとも思ったのですが
いびつになりそうなので、それぞれ単体で作ることにしました。
まずは、パソコン本体用を作成します。
縦に入れるか、横に入れるか、手持ちのファスナーの関係もあって、縦型に決定です。

適当な革を選びましたが、寸法が足りません。
底の補強を兼ねて、別の革を継ぎ足します。

両面テープで貼り付けます。
貼り付け部分を縫い合わせなきゃいけないのですが、実はまだサイズを決めていません。
全体のサイズを決めてから縫い合わせます。
要するに型紙を作っていません。

柔らかい革なので、出し入れ口のファスナー部分の補強革を貼りつけます。

次に裏面の革を探します。
表面の革と厚みが同じで、茶系の革を探します。
シボの綺麗な革を見つけ、カットする寸前に止めました。
もったいない、これはバッグに使える。
そんなこんなで時間が掛かってしまいました。
やっとこさ見つけたのは、これはたぶんあまり使わないなの
ツルツル系です。

パソコンを置いてサイズを決めます。
パソコンを入れやすい様に、少し余裕を持たせたサイズにしました。
それに、パソコン以外にも使えるように。

ポーチの底だけ用の型紙を使って、底のマチ部分をカットします。

今日は革の選択にかなり時間が掛かってしまいました。
また明日です。
スポンサーサイト