キライなスキ
床面の端から、20ミリの折り曲げる箇所を漉きます。
何遍も書いていますが、ホントに嫌いな作業です。
平面の部分に20分掛かりました。

世の中には革漉き機なるモノがあるそうですが、
趣味人には高価な品物です。
誰か良い方法をご存じないでしょうか。
剃刀の付いた革漉きの用具はありますが、ヌメ革等のしっかりした革には良いですが、
こんなシボの柔らかい革には使えません。

端の部分を漉くのに10分掛かります。
Ⅰ枚に30分掛かりますから、4枚に2時間も掛かってしまいました。

端から10ミリで折り曲げます。
なんで切りっぱなしにしないのか、
今回はクォリティを高めたいからです。
・・・今回も・・です。

折り曲げラインに折癖を付けます。
もっと薄く漉く必要がありそうです。

今朝も5時から2時間経ってしまいました。
今日で型紙つくりから計算して4日目だから、8時間経過したわけです。
言わなきゃ分かんない様な、地味で面白く無い作業が続きます。
つまり休日に作業したと仮定すると、1日を潰したという事です。
だから、休日には革に触らないんです。
何遍も書いていますが、ホントに嫌いな作業です。
平面の部分に20分掛かりました。

世の中には革漉き機なるモノがあるそうですが、
趣味人には高価な品物です。
誰か良い方法をご存じないでしょうか。
剃刀の付いた革漉きの用具はありますが、ヌメ革等のしっかりした革には良いですが、
こんなシボの柔らかい革には使えません。

端の部分を漉くのに10分掛かります。
Ⅰ枚に30分掛かりますから、4枚に2時間も掛かってしまいました。

端から10ミリで折り曲げます。
なんで切りっぱなしにしないのか、
今回はクォリティを高めたいからです。
・・・今回も・・です。

折り曲げラインに折癖を付けます。
もっと薄く漉く必要がありそうです。

今朝も5時から2時間経ってしまいました。
今日で型紙つくりから計算して4日目だから、8時間経過したわけです。
言わなきゃ分かんない様な、地味で面白く無い作業が続きます。
つまり休日に作業したと仮定すると、1日を潰したという事です。
だから、休日には革に触らないんです。
スポンサーサイト