ラウンドジップ・カード入れ
本日は雨がすごいです。
母と湯ノ児の桜を見に行きました。7分咲きって感じです。
ここ釣り公園です。肝心の桜を写すのを忘れてしまいました。

さて、レザークラフトのコーナーです。
小銭入れの下に3ミリの両面テープを貼ります。

2本撚りの糸で縫っていきます。

こんな感じです。

次に糸の留め方ですが

ライターを使います。写真が撮りづらいです。

ライターの炎を近づけると繊維が溶けて丸まってしまいます。

次にカード入れの作成です。
カード入れの耳の部分は、型紙より少し大きくカットしてあります。

そこを、斜めに薄く漉いて、重なり部分の隙間を消し、デコボコ感も消します。

各パーツに仮止め用に3ミリの両面テープを貼ります。

縫ってからだと出来ない上部のコバに、もう一度しっかりトコノールを塗ります。

真ん中のカード入れに菱目を入れていきます。

ここで使う糸は普通の細いミシン糸です。
見えない部分ですし、かぶさった革に目立たない。

こんな感じで2ヵ所のカード入れを縫います。

次に一番下の革を被せて縫いこみます。

一応今夜はここで終了にします。
それから熊本の東急ハンズにやっぱり革のコーナーがあったよとの奥さんの情報です。
少し気になります。革だけでも見に行きたいです。

それから博多のマリンメッセで陶器市が始まりました。
そろそろ色々始まりますね。
母と湯ノ児の桜を見に行きました。7分咲きって感じです。
ここ釣り公園です。肝心の桜を写すのを忘れてしまいました。

さて、レザークラフトのコーナーです。
小銭入れの下に3ミリの両面テープを貼ります。

2本撚りの糸で縫っていきます。

こんな感じです。

次に糸の留め方ですが

ライターを使います。写真が撮りづらいです。

ライターの炎を近づけると繊維が溶けて丸まってしまいます。

次にカード入れの作成です。
カード入れの耳の部分は、型紙より少し大きくカットしてあります。

そこを、斜めに薄く漉いて、重なり部分の隙間を消し、デコボコ感も消します。

各パーツに仮止め用に3ミリの両面テープを貼ります。

縫ってからだと出来ない上部のコバに、もう一度しっかりトコノールを塗ります。

真ん中のカード入れに菱目を入れていきます。

ここで使う糸は普通の細いミシン糸です。
見えない部分ですし、かぶさった革に目立たない。

こんな感じで2ヵ所のカード入れを縫います。

次に一番下の革を被せて縫いこみます。

一応今夜はここで終了にします。
それから熊本の東急ハンズにやっぱり革のコーナーがあったよとの奥さんの情報です。
少し気になります。革だけでも見に行きたいです。

それから博多のマリンメッセで陶器市が始まりました。
そろそろ色々始まりますね。
スポンサーサイト