梅雨前の準備
今日もどこにも行く予定が無いので、朝からセッセとプランター整理です。
使いまわしていた古い土からレタスを抜いて、根とゴミを取り除きます。
石灰と堆肥を混ぜて、黒いビニール袋に入れ、ベランダの隅に置きます。
夏の紫外線の下に2か月間放置して虫退治します。
虫退治と言えば、昨夜、殺菌効果があると思われるドクダミ風呂に入りましたが、
なんか、良いです。
風呂上りがサッパリして、背中の痒みが現われません。
しばらく続けてみたいと思います。

土の中から現れたミミズは、出来るだけ探して庭に逃がしました。
でも、この子達は何処で生まれて、何処からやって来るんでしょうか?

もうすぐ梅雨がやって来ます。
ずっと気になっていた事があります。
このベランダの塗装はもう随分やっていません。

ひび割れの中が空洞になっています。
何度か繰り返した塗装で、かなりの厚みにはなっていますが、
手で破く事ができるくらい劣化しています。

叩いてみて、ポコポコという部分に金属のヘラを突き刺し塗装を剝ぎます。

手で割れない部分は、ハサミで切取ります。

コンクリ用のアクリル樹脂の防水ペイントを塗ります。

ペイントが乾く間、ふと思いついて、プラスチック桶の縁に塗りました。
年中、紫外線の下に置いておくと、ここからボロボロになっていきます。

この桶は何かと便利な用具です。
これが無いと園芸作業が出来ないくらい重要な道具です。
大事にしないといけません。

あちこち探してヒビをチェックします。
結局、固まった塗装をヘラでごっそり剥がす事になります。

ちょっとぷっくり膨らんだ部分も、水分を含んでいる可能性があるので
ヘラを突き刺し剥がします。

ヒビが入っている箇所は、泥が詰まって、雨を含みますので
結局、全部剥がす事になりました。

こうなりゃ全部やっちまえと、
昨日の、ドクダミ刈り取りの、洗いの、カットしぃの時間と同じです。
今日も想定外の仕事を増やしてしまいました。

ちょっとのヒビも剥がせるところまで、剥がしてしまいます。

ペイントを埋めていきます。
ただ塗装が3ミリから5ミリの厚みがありましたから、
フラットにするためには、石膏かセメントに塗装を混ぜて、
コテで埋める作業が必要になりそうです。
乾燥した日が続く休日にやろうかと思います。

そろそろ収穫時期かなと、ニンニクの土を少し指で掘ってみました。
立派に出来てます。
来週あたり天気が良ければ、一斉に収穫します。

レタスやスティックセニョールを処分したプランターを庭に置きました。
底を安定させる為に、土を運びます。
5匹の蚊と戦い、2箇所刺されてしまいました。
夏です。
プランターに土を入れる予定でしたが、逃げました。

10メートルのロープをフェンスに縛り付け、90センチ×150センチの網を3枚結び付けていきます。
少し、夕日が赤らんできました。
一体何やってんだろと呟きながら、作業を進めます。
今日も終わります。

ここから下のプランターまで、ロープを降ろします。

台風が近づいているようなので、通過後に開始します。
筋肉痛が毎日続いています。
身体がムキムキになってきました。
今夜もドクダミ風呂です。
使いまわしていた古い土からレタスを抜いて、根とゴミを取り除きます。
石灰と堆肥を混ぜて、黒いビニール袋に入れ、ベランダの隅に置きます。
夏の紫外線の下に2か月間放置して虫退治します。
虫退治と言えば、昨夜、殺菌効果があると思われるドクダミ風呂に入りましたが、
なんか、良いです。
風呂上りがサッパリして、背中の痒みが現われません。
しばらく続けてみたいと思います。

土の中から現れたミミズは、出来るだけ探して庭に逃がしました。
でも、この子達は何処で生まれて、何処からやって来るんでしょうか?

もうすぐ梅雨がやって来ます。
ずっと気になっていた事があります。
このベランダの塗装はもう随分やっていません。

ひび割れの中が空洞になっています。
何度か繰り返した塗装で、かなりの厚みにはなっていますが、
手で破く事ができるくらい劣化しています。

叩いてみて、ポコポコという部分に金属のヘラを突き刺し塗装を剝ぎます。

手で割れない部分は、ハサミで切取ります。

コンクリ用のアクリル樹脂の防水ペイントを塗ります。

ペイントが乾く間、ふと思いついて、プラスチック桶の縁に塗りました。
年中、紫外線の下に置いておくと、ここからボロボロになっていきます。

この桶は何かと便利な用具です。
これが無いと園芸作業が出来ないくらい重要な道具です。
大事にしないといけません。

あちこち探してヒビをチェックします。
結局、固まった塗装をヘラでごっそり剥がす事になります。

ちょっとぷっくり膨らんだ部分も、水分を含んでいる可能性があるので
ヘラを突き刺し剥がします。

ヒビが入っている箇所は、泥が詰まって、雨を含みますので
結局、全部剥がす事になりました。

こうなりゃ全部やっちまえと、
昨日の、ドクダミ刈り取りの、洗いの、カットしぃの時間と同じです。
今日も想定外の仕事を増やしてしまいました。

ちょっとのヒビも剥がせるところまで、剥がしてしまいます。

ペイントを埋めていきます。
ただ塗装が3ミリから5ミリの厚みがありましたから、
フラットにするためには、石膏かセメントに塗装を混ぜて、
コテで埋める作業が必要になりそうです。
乾燥した日が続く休日にやろうかと思います。

そろそろ収穫時期かなと、ニンニクの土を少し指で掘ってみました。
立派に出来てます。
来週あたり天気が良ければ、一斉に収穫します。

レタスやスティックセニョールを処分したプランターを庭に置きました。
底を安定させる為に、土を運びます。
5匹の蚊と戦い、2箇所刺されてしまいました。
夏です。
プランターに土を入れる予定でしたが、逃げました。

10メートルのロープをフェンスに縛り付け、90センチ×150センチの網を3枚結び付けていきます。
少し、夕日が赤らんできました。
一体何やってんだろと呟きながら、作業を進めます。
今日も終わります。

ここから下のプランターまで、ロープを降ろします。

台風が近づいているようなので、通過後に開始します。
筋肉痛が毎日続いています。
身体がムキムキになってきました。
今夜もドクダミ風呂です。
スポンサーサイト