fc2ブログ

ただいま。

天気は突然変化した。
今日は爽やかな秋晴れの筈だった。

突然すぎてキャンセルも出来なかった。

午前中は曇りで、午後は雨の予想だった。
残念なことに予想が的中する予感の薄暗い空が
中央高速の地平の先に広がっていた。

今日は見えないかも知れない。

大雨で何も見えない中を走る訳じゃない。
薄氷の高速道路を増々激しくなる雪の山道を走っている訳じゃない。
それに比べりゃずっと楽だ。

しかし40年以上も前の、大事な処へ行ける今日に限っては
最悪の状況の中を最悪の気分で走った。

車をバスターミナルに置き、入村を許されているバスに乗り込んだ。
切り立った山道を、ギリギリの道幅でも慣れた風情で登って行く。

窓から見える川の、対面の崖や落石を見ながら、妙な気分になってきた。
覚えているのだ。

きっと別の場所と間違っているのだ。
他のそれらしき記憶を手繰ってみたが、該当する記憶は無かった。

40年以上も前の、頭の中の奥の奥の小さな引出しが開いたのか。


池の上を見通せる場所にバスが近づいた。

見えた。

少年の頃に望んだ青い空では無かったが、
薄寒い空の中に昔のようにそびえていた。


27092401BA.jpg

白いレースを身にまとい、美しい緑と透明な水を抱き込んでいた。

27092402BA.jpg

透明な大正池にその姿を写している。

27092403BA.jpg

昔に比べると、池の緑がせり出して、立ち枯れた白樺の本数が少なくなった。

27092404BA.jpg

それでも今でも美しい。
ここでかつて本当にボートを漕いだのか、
そこにあるボートを見ても思い出せない。

思い出は記憶じゃなく、勝手に創り出すものなら、
確かに僕はここであのボートに乗って、あの水の中で先の折れた白樺まで
誰かを乗せて漕いだのだ。

27092405BA.jpg

大正池から河童橋まで、梓川沿いに歩きます。

27092406BA.jpg

何処を向いても、美しい絵葉書のようです。

27092407BA.jpg

昔は絶対無かった、整備された木道を歩いて行きます。
水分量の多い酸素が肺に入ってきます。

27092408BA.jpg

熊が潜んでいるようなクマザサの中を歩いて行きます。
河童橋までまだ3キロです。

27092409BA.jpg

焼岳の噴火によって、この上高地は出来上がりました。


27092410Ba.jpg

観光客はみんなバスで入ってきます。
自家用車の入村を禁止しています。
そういう規制は必要です。

27092411BA.jpg

ここの木々や草花や、鳥や蝶を見れば、誰でも納得します。


27092412BA.jpg

冬には厚い雪で覆われます。
厳しい世界で生き抜かなければならない動物達に
餌を与える事は絶対禁止しています。

27092413BA.jpg

ここには派手で美しく、雨風に弱い草花は咲いていません。
外来種が入って来る事に神経をとがらしています。

27092414BA.jpg

だから単純な、それこそ自然な美しさを数十年も保っています。

27092416BA.jpg

今回こうやって写真を撮りながら、とても悲しい事を改めて思い知った。
僕が見ているすべての色や動きや雰囲気そのものが写真と違うのだ。

梓川は青く透明で底の小石がはっきり見て取れる。
木々の葉は瑞々しく風に揺れている。
そして穂高の美しい山肌はテキサスの黄土色の風に舞い上がる砂の色です。
それらが全く写真に現れていない。

27092417BA.jpg

ピント合わせもシャッタースピードも知らない素人だけど、
見ている対象物が見た通りに写るカメラはないでしょうか。
技術が無いのは分かるけど、そんなカメラってあるのでしょうか。
ホントはもっともっと美しいのです。
段々写すのが空しくなってきます。

カメラを放り出して、見た通りの山を、川を、緑を
絵具で現していきたい衝動に駆られます。

プロの写真を今、見ています。
やっぱり、その為にプロがいるんですね。

カメラの勉強を始めようかな。

27092418BA.jpg

ここに来るまでのバスの中であらためて思いました。
ここに帰ってこれたのは生きてたおかげか。
生きてなきゃね。
40年って長かったなぁ。

27092419BA.jpg


ただいま。

27092420BA.jpg
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ボエム

Author:ボエム
灰色の鶴の舞立つ漁村生まれ。
終の棲家探しへ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR